top of page
51a76bdae06a142a8842626f63712fa4.jpg
  • 執筆者の写真: おいちゃん
    おいちゃん
  • 1月25日
  • 読了時間: 1分

1月17日から3日間、横浜で毎年開かれる「釣りフェス」で、紀州製竿組合員が製作した作品が展示された。


伝統工芸展では付けられていた「認定工芸品」証紙が、今回から作品に付けられる様になった。




これは製品ナンバーが登録され、言わば保証書の様なものだ。



紀州和竿では印籠継ぎ作品には「銀証紙」


並継ぎ作品には「金証紙」が付けられる。


魚集英雄氏が組合長任期においちゃんは作品へのナンバーリングを強く求めたが、なかなか作者個人管理の中では叶わなかった。


今後は製作年数、販売店も掌握できる。


  • 執筆者の写真: おいちゃん
    おいちゃん
  • 1月7日
  • 読了時間: 1分

アラタ超厳寒期用・底釣りウキ


U-F ユーフロッグ (ウドンウキ 返る)





触りすら出ない厳しい釣行時のドS対応。


・ボディー経 5mmφ

・グラス無垢トップ

・ボディーサイズ #9.5 #11 #12.5


3本組 ¥20.400-(税込)



  • 執筆者の写真: おいちゃん
    おいちゃん
  • 1月6日
  • 読了時間: 1分


新しい年が始まりました。

8日間も休んだが、今年は数年ぶりに伊豆の伊東で

別に何する事なくダラダラと過ごしていました。


正月休み中にいちばん驚いた事は、姪っ子の子どもに

「ハラボジ」と呼ばれたことでしたw


歳を重ねると我が身がドンドン衰えている部分を悟るが

その逆に、年々益々と冴えわたる部分がある。

昨年紙幣が替わり、万札は「渋沢栄一」の顔となった。


渋沢栄一の名言


『40、50は鼻垂れ小僧 60,70は働き盛り 90になって迎えが来たら 100まで待てと追い返せ』


こんな言葉を残しているが、時代を見据えてもう少し頑張って行きたい。

bottom of page