
おいちゃん
こうして使うの
「鎌倉殿の13人」で関東人はモリマン。
関西人は感覚が違うと思うが。。
高野山に金剛三昧院と言う塔頭がある。
北条政子が菩提の弔いで建立したそうだが
承久の乱の後年である。
中世も現代でも”闇にも沈まない心の行き処”は
神仏を拝みたっとむ。
高野山に行ったら寄ってみて下さい。

仕掛け巻きの話です。
買ってもらう為に能書きしてる訳ではありません。
カーボン竿なら『竿袋にグルグル仕掛けを巻いて』仕舞ってもよいと思う。
「何だよ、カーボン竿を見下してるのか?』じゃなくて
竹竿の竿袋は、”寸法に合わせて作成している”から
袋を汚さず痛まぬ様に、仕掛け巻きに巻く事を述べてる。
袋によっては水で滲みたりリペアには
おカネがかかりますから、、
釣りが終わったら、”下ハリスを切って、1本ハリで掛ける”。
判るでしょう?
そうしたら竹ひごの位置が何処でも気にならないの。